Amiesの通訳・通訳ガイド日記

仙台を中心に通訳・通訳案内士として活動しています。魅力あふれる東北の観光情報を発信していきます!

日本酒Zoom研修の忘備録

2月末から続けて日本酒Zoom研修を受講していました♪

というのも💡

今年に入ってから増えた仕事の一つが

「ガイドに役立つ日本文化」というオンライン講座の講師役

講座のテーマは「座禅・日本酒・ジャパニーズウイスキー

自分で動画教材をすでに作っていたものの

実際に講座で分かりやすく説明するとなると

自分で作った動画を復習したり

内容を練り直したり

どう伝えたら相手が理解しやすいのか、等々

考えているうちに。。。

特に日本酒の説明に関しては

かなり煮詰まってきてしまい

何か良い知恵があれば使わせて頂こうと思って♪

 

講師は京都の通訳案内士の方で

たまたまネット検索中に見つけたのですが

直観的に「絶対に良さそう」と思ったので

即ポチリました😊

最近こういう時の直観って、外れる気がしません💗

受講した感想としては、やっぱりポチって大正解!

1回目は日本酒に関する知識とテイスティング

2回目は日本酒のガイディング(酒蔵と居酒屋)

実践的にも役立つ知識、ガイディングのコツを

余すところなく教えてくださいました~

 

いくつか印象に残った内容をシェアさせて頂きますね♪

=====================================

酒米用の精米機はどんなもの?

一般的なお米の精米機は、ものすごい勢いで回転する。

酒米の精米にはスピード調整ができる縦型精米機を使う。

お米の外側20%までは高速でも良いが、それ以下はスピードを遅くする。

米粒が割れないように、お米がどう循環するかを精密に計算している。

お米は割れると雑味になる。

圧搾の英語表現は「press」?それとも「filtrate」?

「filter」にかけるのが「filtrate」。  布を通すので、意味合いとしては「filtration」が近い。しかし、外国人でも理解しやすいという事で、ワイン用語から「press」を引用している。

・並行複発酵の説明

酒米に含まれるでんぷんの分子は大きすぎる(ブドウ糖の分子が繋がっている)ので、酵母が食べられない。→(麹という生き物の力を借りて)でんぷんの出す酵素がでんぷんの分子をチョキチョキ小さく切る。→小さくなった糖を酵母が食べてアルコールに出す。

醪タンクでは糖化と発酵が同時に起こる。つまり、食べ物を供給する作業+食べ物を食べて出す作業が同時に行われている。

でんぷんがある限り、酵母は働き続けてひたすら発酵し続ける。

アルコール度数が高くなる。+麹が作りだす旨味物質がお酒に残る。

杜氏さんはめちゃめちゃ理系!

農大等の出身者が多い。

日本酒造りの工程や、それが日本酒の味にどう繋がるか等の詳しい話をしたい場合は、バイオケミストリーの勉強が必要らしい。

=====================================

見逃し配信もされているので

2回目以降なら、今からでも間に合います(^^♪

大変分かりやすく関西弁で説明して下さるので

何とも心地よくてすっかり聞き惚れてしまいました💗

個人的に、かなりおススメです!

ご興味のある方はこちら↓

(オンライン)シリーズで学ぶ「日本の酒」講座(全3回) | JapanWonderGuide