Amiesの通訳・通訳ガイド日記

仙台を中心に通訳・通訳案内士として活動しています。魅力あふれる東北の観光情報を発信していきます!

最近のテーマ

皆さま、お久しぶりです。

こちらのブログ、1年以上書いてなかった気がします。

ひょんなことから、また書こうかなという気になりました。

でも何から書いたら良いのやら。。

そうそう、まずは最近のテーマについて。

(いつも年始に1年のテーマを設定しているので、現在進行中の最近のテーマです。)

それは「会いたい人に会いに行く!」✨✨

やはり人と直接会って話すのが一番楽しい♪

人との繋がりは本当にありがたい、と感じる今日この頃です。

 

浜離宮・中島の御茶屋




 

奥の細道講座②

2日間の奥の細道講座が無事に修了♪

有意義な時間を過ごせたことに感謝です!

 

宝珠山 立石寺

宝珠山 立石寺 (rissyakuji.jp)

f:id:amies_via:20220109191100j:plainf:id:amies_via:20220109191845j:plain

f:id:amies_via:20220109191955j:plain

*2年前の山寺研修でのランチ・定番のそばとゲソ天

 

講座内容もさることながら

先生方が使われる表現も素晴らしくて✨

ついついメモ取りしてしまいました(^^♪

せっかくなので、ブログにも書き留めておきます↓

=====================================

・ 一端を垣間見る

参考サイト:「一端を垣間見る」とは?意味や類語! | Meaning-Book

 

・ 曽良先払いをする

【先払いとは】

貴人が通行するとき、前方の通行人を追い払うこと。前駆。

出典:先払い(さきばらい)の意味 - goo国語辞書

 

・ 一家を成したわけではないが、非常に重要な人物であった。

【一家を成すとは】

学問や芸術などで権威となる。また、新しい流派を立てる。

出典:一家を成すとは - コトバンク (kotobank.jp)

 

・ 人々との交感を絵にした。

【交感とは】

人と人とが感じ合うこと。気持が通じ合うこと。

出典:交感とは - コトバンク (kotobank.jp)

 

・ オランダの土木技師エッセル大規模工事を主導する。

 

・ この時代から大垣は交通の要衝で、現在も西濃運輸本拠地である。

 

・ 江戸時代に流布(るふ)した

 

・ 二つの相乗効果で、新たな境地を切り開く

 

・ 彼には自負があった

 

・ 屏風の中にバランスよく納める

 

・ 拓本(たくほん)を入手する

【拓本とは】

石や金属に彫られた文字や模様を、原形のまま紙に写し取ったもの、およびその技法。

出典:拓本とは - コトバンク (kotobank.jp)

 

・ 便利な取りつけ道路がある

【取りつけ道路とは】

道路と住宅、公共施設などと結び、あるいは橋・堤防などに取り付ける道路。

出典:取り付け道路とは :土木用語集 (ezwords.net)

 

・ 千歳の記念(せんざいのかたみ)

参考サイト:奥の細道 平泉 現代仮名遣い - 仮名屋 (fc2.com)

 

・ 巡見使(じゅんけんし)

【巡見使とは】

江戸幕府が諸国の大名・旗本の監視と情勢調査のために派遣した上使のこと。

出典:巡見使 - Wikipedia

 

・ 歌枕(うたまくら)の探求

【歌枕とは】

広義としては和歌に詠み込まれる歌ことばを、狭義としてはその歌ことばのうちの地名をさす。

出典:歌枕とは - コトバンク (kotobank.jp)

 

・ 壺碑(つぼのいしぶみ

多賀城碑について】

多賀城跡の南門の近くに、覆堂(ふくどう)に守られて立つ多賀城碑。

奈良時代(8世紀頃)に建てられた古碑。歌枕としては壺碑として知られている。

出典:多賀城碑(壺碑・つぼのいしぶみ)|観る|多賀城市観光協会 (tagakan.jp)

 

・ 屏風と画巻(がかん)の違い

【画巻とは】

中国から伝わった巻物形式の絵画。(中国では画巻と呼ぶ。)

参考サイト:画巻とは - コトバンク (kotobank.jp)

【屏風の数え方】

参考サイト:屏風の数え方は超特殊!「扇」・「曲」・「隻」はどんな単位? | | 人生いろいろ知識もいろいろ (yoshi-seventh.com)

 

・ 神仏混淆(しんぶつこんこう)

神仏習合に同じ。

神仏習合:syncretism of Shinto and Buddhismとは】

日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が融合し一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象。

出典:神仏習合 - Wikipedia

Shinbutsu-shūgō - Wikipedia

=====================================

 

奥の細道講座

今週末は奥の細道講座をオンラインで受講中

2日間、とてもDeepな時間を過ごせそうです✨

 

折しも💡

来週から始まるガイド講座

第1回目のテーマは「俳句」

私のために開いて下さったのでは?!

と感動しながらお話を聞いていました

注:お知り合いの方の情報では「毎年開催されている」そうです

  アンテナを高くしておかないと、という事ですね。。

 

連句入門に始まり

有名な俳人芭蕉との関係

松島の歴史的背景

曽良日記に見る奥の細道

等々

大学の先生の知識は

非常に奥が深くて

何より古典文学に関する言葉の使い方が

最も勉強になりました!

 

レッスン準備はすでに終わっていたのですが

日本語表現で悩んでいた箇所があり

同時に、自分の理解が合っていたのか等

確認できたので大変助かりました♪

まだ理解不足な箇所も多かったので

本当に学びが一杯でした

人間は切羽詰まっていると

こんなに情報を吸収できるものなんですね(笑)

全てを一度では消化しきれないとは思いますが

なるべく自分の中に取り込みたいと思います✨

 

とりあえず今日の復習として♪

印象に残ったお話をブログに書き留めておきます

=====================================

俳諧連歌(れんが)(←現代の俳句の元となるもの)

・ 複数の人達で作るが、一貫したストーリーを作ることは禁じられていた。

・ 平安時代の貴族の間では百韻が基本だったが、作るまでに相当の時間がかかった。

・ 芭蕉連歌を武士や商人の間に広めたかった。そこで、芭蕉は36句で完結する歌仙を推奨。これにより、連歌が広く世間に広まった。

 

近代俳句と江戸の俳句の違い

① 正岡子規俳諧連歌の流れをたちきり、近代俳句に生まれ変わらせた。近代俳句では奥深さを求めなければ、子供から大人まで誰でも簡単に俳句を作る事ができる。

② 江戸時代には古典文学(漢詩、和歌等)の素養が必須だったが、近代俳句ではそのようなバックグラウンドが必要とはされていない。あれば良い程度。

③ 江戸時代はフィクション、ノンフィクションの両方で俳句が作られていた。近代俳句では実体験を元にした俳句が基本となっている。

 

「俳」の語源

滑稽なふるまい

* 俳優:「滑稽なしぐさをするコメディアン」の意味だった。

俳優(はいゆう) とは - 由来・語源辞典 (yain.jp)

* 俳諧:人を笑わせるだけではなく、雅(=連歌)に対して俗の文芸と区別される。

「俳」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習 (okjiten.jp)

=====================================

 

2022 新年の抱負

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

年末年始は実家へ

おかげさまで、のんびりして来ました♪

時間の感覚を忘れかけた頃、無事に帰仙🏡

数日間、仕事に追われていました

やっとホッと一息したところで

新年の抱負をブログに書いておこう!と思いついた次第です

 

今年のテーマは

ひょんなことから決まりました

私の母は元々英語好きで

勉強も長年続けていたので

実家にいた頃は、母と一緒に英会話に通ったりと

英語関連の話題で盛り上がる事が多かったのですが

昨年末、実家で母とお喋りしていたら

「実際にあんたが通訳してるのを聞いてみたい」

と、夢見るように母が呟いたので

もしそんな機会があったら

実現できたら良いな、と心底思ってしまいました

具体的にどうしたら良いのかは

まだ模索中ですが

とりあえず、今まで以上に通トレに励むことを決意

プラス、少し高めの目標を設定して

色々な事に挑戦していきたいと思います

そのうち、何か新しい世界が見えるてくるかも?!

というわけで、今年のテーマは💡

「Life begins at the end of your comfort zone.」に決定~!

人生はコンフォートゾーンを超えたところで始まる、という意味で

通訳講座の先生に教えて頂いた言葉です💖

心に響くメッセージで

いつも背中を押して下さる先生には本当に感謝しています✨

 

TED Talkで検索すると

たくさん動画が出てきました

↓↓

Life Begins at the End of Your Comfort Zone | Yubing Zhang | TEDxStanford - YouTube

 

前向きな勇気

今年も残りあと数日ですね

先日、今年の振り返りは終わりましたが

やはり最後を締めないとスッキリしないので

将来の自分に何か残しておこうとブログを書くことに(^^♪

 

今年は色んな意味でのスタートの年になりました

今までやった事ない事に挑戦するというテーマの下で

自分なりに実践してきたつもりです

まだ目に見える形での成果は現れていませんが

自分の中では着実に前進できているという実感があり

そして、やりがいのある仕事をたくさん頂けたので

とても有意義で楽しい一年となりました✨

 

以前の自分なら

手を差し伸べてもらっても

勇気が出せず

その手を掴めずに断ってしまい

そんな自分がもどかしくもありましたが

Yes!という勇気を持つことができました

ひとえに、周りの方の温かい支えのおかげだと思います

 

今年後半は私的な事情により

メンタルを立て直すのが難しい時期もありましたが

仕事や通訳トレーニングを通じて

なんとか前を向いて進む事ができました

いつも当然のように思える時間は

今だけの時間でしかなく

本当に大事にしなければいけないのだという事を

思い知らされるのは

酷な体験ですが

同時に、今を一生懸命に生きているのか考える

チャンスを与えられているのだと

プラスの考え方に変えてみたら

少し楽になりました(^^♪

 

ふわっとした一年間の総括ですが

これで今年最後の投稿とさせて頂きます

今年はブログ更新が滞りがちでしたが

来年はもう少し頑張りまーす♪

皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください✨

 

f:id:amies_via:20211227102421j:plain

 

今年の振り返り

久々にブログを書きたくなりました

ふと気づけば、もうクリスマスシーズン🎄

今年の振り返りをしなければ(^^♪

本当はそんな余裕のある事をしている場合ではないのですが

要は優先順位の問題なので

思いついた時にできる事をやろう!

と、最近心がけています

 

まず、今年達成した事を書き出してみました

この作業が来年のモチベーションに繋がるそうです♪

=====================================

・ 年始から3足の草鞋を履くことになり、とてもチャレンジングな一年だったが、どの仕事も楽しく続けられて自信に繋がった。

・ 今年の前半は企業内での通訳の定期案件を頂き、今まで学んだ事が現場で実践できた。単発業務ではなく継続して受けた事で、特定分野について知識が深められた。

・ 翻訳の定期案件が3年を超え、少しずつ背景知識が増えてきたのが嬉しい。今後も継続して、エネルギー関連を得意分野にしていきたい。

・ 日本文化に関するオンライン講座の講師役を担当させて頂き、座禅、日本酒、ジャパニーズウイスキー、茶道、忍者、歌舞伎、城、和食、日本庭園について体系的に学び、かつ自分の将来に向けた資料作りができた。

=====================================

たまには自分に優しくしてあげないと

という事で。。

今年も自分なりに一生懸命頑張りました🌸

今後の成長に向けて続けたい事や改善点を確認してから

来年の抱負も、考えたいと思います

英国人に学ぶ日本庭園

遅まきながら、先日コロナワクチン接種2回目も無事終了

数日間、大人しく寝ていたら良かったのですが

なんだか時間もったいなくて('ω')

気分がマシな時に、積読ならぬ積聴となっていたZoom録画をあれこれ視聴♪

基本的に、貧乏性なんでしょうね・・

中でも、特に良かったのはこちら👇

JapanWonderGuide 通訳ガイド団体が配信されている

「英語で伝える鹿児島『仙巌園』の魅力」

スピーカー:アレックス・ブラッドショー

JWG Live! #Guest talk! 英語で伝える鹿児島『仙巌園』の魅力 - YouTube

 

実は、リンクを教えて頂いたのは数か月前のこと

その際も一通り拝見したのですが

自分の中にきちんと落とし込めずに終わり

ずっと心に引っかかったまま時間だけが過ぎてしまいました💦

最近受講した通訳案内士研修で

「そろそろ知識の棚おろしをしないと」と仰った方がいて

的を得た意見にかなり共感!

 

棚おろしに最適な方法と言えば💡

ブログに書くのが一番!ということで

心に留めておきたい内容を整理しておきまーす

=====================================

ガイディングの基礎と心得

・ 言葉遣い、発声、声のトーン、話し方に気をつける。

・ 童話等、子供向けの本の音読練習がお勧め。

・ お客様の興味・目的に合わせたガイドを行う。

・ シンプルな内容にまとめる。~KISSの法則~

・ ストーリーに魅力的なタイトルをつけて興味を引く。

・ 世界史と絡めて説明するとさらに理解が深まる。

・ 歴史上の人物に言及する時は名前と史実を羅列するだけでなく、その人となりを説明すると興味を持ってもらえる。

・ 訪問先が人間の過ちや失敗に関する場所である場合、注意を払いつつ史実をきちんと伝える。

・ お客様のニーズに合わせてストーリーを展開、興味がなさそうなら話をストップして別の話題に変える。

=====================================

ここから先が肝心の仙巌園の案内へと入る訳ですが

ちょっと疲れてきたので

私の棚おろしは、ここでおしまいとさせて頂きます

 

ただし、後半の内容も

英国人目線で見た日本史

国史との対比を絡めたストーリーが

非常に興味深くてグイグイ惹きこまれていくので

かなりお勧めです!

ご興味のある方は、ぜひご覧くださいね(^^♪